【Vol.1 前編】なぜ、社名変更してまで日本のDX推進に取り組むんですか?【DX IMPACT】

【Vol.1 前編】なぜ、社名変更してまで日本のDX推進に取り組むんですか?【DX IMPACT】

S DX IMPACT STUDY

(株)デジタルホールディングス

代表取締役会長 鉢嶺登氏

2021年8月10日公開〜2021年12月31日終了予定

HIGHLIGHT

このウェビナーの見どころ!

  • DXシフト化の先には、どんな未来が待っている?
  • 「コストゼロ化のもたらす脅威」とは?
  • コストゼロ化時代のビジネスチャンスが分かる

第一回放送のゲストは…!

第一回放送のゲストは、この人しかいない!ということで、日本のDXシフト化に社名変更してまで本気で取り組まれている
デジタルホールディングスの鉢嶺会長にお願いしました。

今年、上梓された『ZERO IMPACT』(日経BP社)には、DX化がもたらす未来社会について詳しく解説されており、本放送では素朴な疑問をぶつけてみたいと思います!

第一回放送のゲストは…!

「20年後、人々は1日3時間、週3日間しか働いていない」

本書は、インターネット広告代理店業で業界大手に上り詰めたデジタルホールディングス代表取締役会長の鉢嶺登氏が、コストゼロ化のもたらす脅威、およびビジネスのチャンスについて解説しています。

自身の会社も2020年7月、慣れ親しんだオプトホールディングから社名を変更し、これまでの成長をけん引してきたインターネット広告代理店事業から、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援事業へと主力事業を変えることを宣言しました。

自ら危機感を持って動き始めている鉢嶺氏が「ゼロ・インパクト」の脅威を解説します。

第1章:さほど未来ではない「未来」
第2章:あらがうか、向き合うか
第3章:すべてのコストはゼロになる
第4章:コストゼロ時代にどう生きるか
特別対談収録:起業家にとって 挑戦こそ一番の「美食」~楽天・三木谷氏の未来への提言~

株式会社デジタルホールディングス (旧オプトホールディングズ) 代表取締役会長 鉢嶺 登氏

早稲田大学商学部を卒業後、森ビルに入社。その後、1994年に(株)オプト(現:デジタルホールディングス)を設立。2015年に持ち株会社体制へ移行し代表取締役会長にに就任。20年4月より現職。最新著書『ZERO IMPACT』(日経BP)では、コストゼロ化のもたらす脅威、およびビジネスチャンスについて解説。
後編はコチラ▶

このウェビナーを見た方におすすめのウェビナー

  • 【第12回】スマホアプリ開発の起業・立ち上げを成功させる方法。開発会社の今後の歩む道とは?

    株式会社GeNEE 代表取締役 日向野 卓也 氏

    MC:ブラッシュアップ・ジャパン 下稲葉 三留

    S STUDY 経営魂

    2023年03月10日公開〜2024年12月31日終了予定

  • 【Vol.86】自分らしい暮らしを実現する「国内シェアNO.1 リノベ不動産」が仕掛けるDXとは?

    株式会社WAKUWAKU

    代表取締役 CEO co-founder 鎌田 友和 氏/MC:ブラッシュアップ・ジャパン 下稲葉 松田

    S DX IMPACT STUDY

    2022年05月12日公開〜2023年05月31日終了予定

  • 【 ★ 未経験歓迎の『営業事務職』募集 / フルフレックス制・売上右肩上がり・年間休日125日・千代田区勤務 ★ 】大手企業やメディア注目のAIチャットボットサービスを手がける成長企業が、営業事務マネージャー候補を募集します!◎ いい就職プラザから入社した先輩も多数活躍中! ◎

    (株)コンシェルジュ

    S 求人紹介

    2021年02月19日公開〜2021年12月31日終了予定

    ■人工知能ソフトウェア開発 ■データの収集及び解析