【Vol.18】29歳からITエンジニアになった社長。ロボットと人が共生する未来に必要なものとは?

【Vol.18】29歳からITエンジニアになった社長。ロボットと人が共生する未来に必要なものとは?

S DX IMPACT STUDY

ワンシード株式会社

代表取締役 小野 浩史 氏/MC:ブラッシュアップ・ジャパン 秋庭 佐藤

2021年12月7日公開〜2021年12月31日終了予定

HIGHLIGHT

このウェビナーの見どころ!

  • DXに関心はあるけど、実際はよく分からない…そんな経営者と、DX業界に興味を持つ若者を対象に、ゲストとの対談を通じDXを学ぶ番組!
  • 日本のDX化推進をけん引する企業の経営者をゲストにお迎えし、具体的なサービス詳細や導入メリットなどをお伺いしながら 激変する未来のワークスタイルをお伝えしていきます!
  • 経営も、働き方も、日本の未来も、あっという間に大きく変わる…そんなDX化がもたらすインパクトについて具体例を交えながら学べます

第18回放送のゲストは…!

ワンシード株式会社 代表取締役 小野 浩史 氏をお招きし、第18回放送をお届けします。
実は小野社長は紆余曲折を経て、29歳に社会人となり、ITエンジニアとしてキャリアをスタートされたそうです。スタートが早くても遅くても、努力次第で何でもできる。そんなキャリア論も含めて様々なお話を本放送ではお聞きしていきます。

ロボットと人が共生する未来に必要なものとは?

もっともっと生活にロボットが活用されていくにはどんな課題があるのでしょうか?小野社長は"無人レジ"などの実証実験も行っており、その実験結果から実用化に向けて改善が必要な点も明確に見えてきたそうです。
「ロボットと人の共生」というワクワクする未来に向けて走り続ける同社の取り組みは必見です。

ワンシード株式会社 代表取締役 小野 浩史 氏

1982年、岩手生まれ。27歳で上京し、基礎が無い状態からIT業界を目指す。(タイピング練習からはじめました。)アンドロボティクス株式会社に29歳時にエンジニアとして入社。同社にて営業、マネージャー、人事等を経て経験後、アンドロボット株式会社を同グループ内に設立。2019年ワンシード株式会社に社名変更。ロボット事業を踏襲しつつ、マーケティングロボット事業を開始。“ヒトとロボットを繋ぐ”会社を目指し若手の育成と可用性の拡大を図る。グループ設立当初から未経験採用に力をいれており、IT人材不足解消対策のパイオニアでもある。
▶ワンシード株式会社|ホームページはコチラ

このウェビナーを見た方におすすめのウェビナー

  • 「プライドを捨てる」「常にアンテナを張る」20代の若者に伝えたい『成長に必要なこと』とは

    LIFE STYLE株式会社

    古城代表、インタビュアー 伊藤

    S 社長のニイゼロを聴け!

    2020年11月24日公開〜2022年12月31日終了予定

  • 【既卒・第二新卒のお悩みなんでも相談室】新卒で第一志望の仕事に就けなかった!どうキャリアの修正をすればいい?

    ブラッシュアップ・ジャパン

    【アドバイザー】柴尾

    S 既卒・第二新卒のお悩みなんでも相談室

    2022年11月09日公開〜2023年11月09日終了予定

  • 開催実績レポート|サッカー人生から学ぶ、今を生きる20代に伝えたい思考法

    サッカー解説者

    松木安太郎氏

    S STUDY 松木安太郎

    2020年10月29日公開〜2022年12月31日終了予定