【Vol.63】DXがもたらす日本の飲食店の進化。現役大学生の社長が語るバーチャルレストランとは?
DX IMPACT
株式会社バーチャルレストラン 代表取締役 牧本 天増 氏/MC:ブラッシュアップ・ジャパン 下稲葉 渡邉
2022年3月24日 19:00〜20:00
ご登録いただいたメールアドレスに
視聴用URLをお送りします。
DX IMPACT
株式会社バーチャルレストラン 代表取締役 牧本 天増 氏/MC:ブラッシュアップ・ジャパン 下稲葉 渡邉
2022年3月24日 19:00〜20:00
ご登録いただいたメールアドレスに
視聴用URLをお送りします。
株式会社バーチャルレストラン 代表取締役 牧本 天増 氏をお迎えし、第63回放送をお届けします。
牧本氏のこれまでのご経歴から、フードデリバリー事業まで、様々な側面からお話をお聞きしてまいります。
「バーチャルレストラン」という言葉は初めて聞く方が多いのではないでしょうか。バーチャルレストランはコロナ禍で一気に認知度が高まったキーワード。実店舗として存在している飲食店が副業としてデリバリー上で複数の店舗を出店する営業形態を指します。例えば極端に言えば、実店舗がコーヒー屋さんであれば、デリバリーサービス上ではつけ麺屋、ケーキ屋など、全く異なる店舗として出店をすることができ、実店舗を追加で出さなくともデリバリーサービス上では多店舗展開が可能、というものです。この「バーチャルレストラン」について牧本氏に詳しく解説いただきます。
1997年、中国生まれ。幼い頃から日本と中国を行き来し、両国の語学と文化に触れながら育つ。大学1年生で在日中国人に向けた学習塾を立ち上げ、2年で売却。その後ブームにのってタピオカ店OWL TEAをオープン。実店舗を全国5店舗まで拡大したが、 コロナウイルスの影響で売上が大幅に激減し、デリバリーの売上が実店舗の売上を上回る事態が発生する。 そこでデリバリーの可能性に気付き、近くのアイスクリーム屋さんで初めてOWL TEAをデリバリーブランドとして導入。 飲食実店舗の売上を補填できるという実証を経て、2020年に株式会社バーチャルレストランを設立。 本格的にフードデリバリー事業に取り組み、現在バーチャルレストランのFC加盟店は全国300拠点1200アカウントを突破。
▶︎株式会社バーチャルレストラン|ホームページはこちら
株式会社BOKURA 代表取締役 宍戸 崇裕 氏
MC:ブラッシュアップ・ジャパン 神屋敷 山田
1970年01月01日公開〜1970年01月01日終了予定
株式会社カケハシ
代表取締役社長 中尾 豊氏/MC:ブラッシュアップ・ジャパン 下稲葉・塩永
2021年11月02日公開〜2022年10月31日終了予定
伊藤超短波株式会社 代表取締役社長 倉橋 司 氏
MC:ブラッシュアップ・ジャパン 下稲葉 川井
2023年03月17日公開〜2024年12月31日終了予定